市民協働で創るまちづくり

 蝶屋まちづくり協議会では、誰もが将来にわたって安全・安心で住みよいまちを実現していくため、地域住民が話し合いながら地域課題に対応し、白山市とともにまち創りに取り組んでいます。
 現在も、地域活動は活発に行われ、地域コミュニティが形成されていますが、多様化する地域課題に対応しながら、将来に渡っても住み続けたい地域であるため、さらに一歩踏み込んだ地域コミュニティ組織を目指しています。

防災・防犯部会

 安全・安心なまちづくり
 蝶屋地区の安全と安心を確保するために非常に重要な取り組みです。 防災には、地域の避難場所や緊急連絡先の確認、地震や洪水などの災害に備えた備蓄品の準備、地震や火災などの発生時の対応などが含まれます。 防犯には、地域の協力体制の構築、照明や防犯カメラの設置、不審者の通報などが含まれます。 地域の住民が協力して行うことで、防災・防犯に対する意識や実践力を把握し、地域全体の安全と安心を確保することができます。

環境美化部会

 自然豊かできれいなまちづくり
 蝶屋地区の美しさや快適さを高め、住民の生活環境の質を向上させることを目的とした取り組みです。の場所の清掃や美化、植樹や花壇の設置、地域の自然保護などが含まれます。 これらの取り組みは、地域住民が協力して行うことで、地域全体の美しさや清潔さが維持され、住民の健康や安全にも貢献します。また、地域の環境美化は、地域の魅力を高め、観光資源としても活用されることで、地域経済の発展にもつながります。

教養・文化部会

 豊かな心をはぐくむまちづくり
 蝶屋地区の歴史や伝統、文化財、民俗文化などを継承し、次世代に引き継いでいくことを目的とした取り組みです。重要な要素であり、地域の発展にもつながります。地域の教養・文化には、祭りや伝統行事、文化施設の運営、地域の歴史・文化に関する研究などが含まれます。 、地域の住民が協力して行うことで、地域の誇りや文化の豊かさを再認識し、地域コミュニティの結束力を高めることができます。また、地域の教養・文化は、観光資源としても活用され、地域経済の発展にもつながります。

健康・福祉部会

 健康で元気なまちづくり
 蝶屋地区の住民が健康で幸せに暮らすための取り組みです。地域の健康・福祉には、地域の医療機関や介護施設の整備、健康づくりの啓発活動、高齢者や障がい者のこれらの取り組みは、地域住民が協力して行うことで、健康的な生活習慣の定着や地域の福祉の向上につながります。また、地域の健康・福祉は、地域の経済活動にも相互につながり、地域全体の発展にもつながります。

お知らせ

蝶屋公民館のコミュニティセンターへの移行

 生涯学習活動の拠点に加えて、地域活動の拠点へと令和6年4月の「蝶屋コミュニティセンター」に変わります。これに伴い、地域住民のニーズに合わせたプログラムや新しい設備の導入など、施設やプログラムの充実化を進めます。また、情報の発信も充実させ、地域の皆様にスムーズな移行をサポートします。今後も地域のニーズに合わせたプログラムやサービスの提供を行ってまいりますので、皆様のご支援とご協力をお願いいたします。今後の移行については、公民館だより、Webサイトなどで随時お知らせしていきます。

 今まで公民館として行っていたことは全ては、蝶屋コミュニティセンターで今までと変わりなく行われます。